11月に出会う花たち

北の方から初霜の便りが聞こえ、朝夕もぐっと冷え込んできました。
街路樹も彩りはじめ紅葉の便りが南下し、各地の名所では燃えるような彩りに心が躍ります。
この時期から外でみかける花が少なくなってきます。

風船唐綿(フウセントウワタ)

ハリセンボンのようなユニークな植物です。トゲのように見えるものがありますが、柔らかいもので、切り花やガーデニング、ドライフラワーでも楽しめます。
中は空洞になっており、熟すとシルクの糸のような綿毛と種がでてきます。

「多くの夢」「隠れた才能」「楽しい生活」

エリカ

エリカの花は、春の花のイメージがつよいですが、冬咲きもあります。
繊細な細い枝に小さな花がびっしりと咲いています。全体を見ると華やかですが、一つ一つのお花は可愛く可憐なお花です。種類も豊富で、赤、ピンク、オレンジ、白色の花があります。

「孤独」「博愛」「良い言葉」

シャコバサボテン

シャコバサボテンは、クリスマスカクタスともよばれ、秋から冬の室内を華やかに彩る色鮮やかで、カラフルな鉢植えの花です。垂れ下がって咲くお花が印象的です。

「ひとときの美」「美しい眺め」

山茶花

古くから晩秋の花として親しまれてきました。濃い緑の葉に鮮やかな花を咲かせます。
山茶花を見かけると「かきねの 垣根の曲がり角 たきぎだ薪だ落ち葉炊き♪・・」と、思わず歌詞が浮かんできます。
いまでも垣根としても山茶花を見かけますね。

「ひたむき」「困難に打ち勝つ」

ブバルディア

赤・ピンク・白など鮮やかな花色で、細長い小花が集まった可愛いお花です。
ウエディングブーケや切り花アレンジメントでも人気のお花です。ガーデニング用もあり、鉢植えでも楽しめます。

「交流」「空想」

ツワブキ

キク科の多年草です。黄色い花を咲かせ、華やかさはないけれど、冬に外で咲く花の一つ。葉はフキに似て艶やかです。
日陰でも濃い緑の葉っぱ元気に育ち、草むらや公園で一度は見かけたことがあると思います。

「愛よよみがえれ」「困難」「謙虚」

リュウカデンドロン

個性的ないで立ちで、赤や黄色があり種類も豊富です。ドライフラワーとしても楽しめるお花です。
緑色の葉先は花を取り囲むものは「砲」で、赤い葉に隠れるようにして中に松ぼっくりのような形の花があります。その形状から、花言葉がつけられたのでしょうね。

「沈黙の恋」「物言わぬ恋」「閉じた心を開く」

皇帝ダリア

皇帝ダリアは名前のごとく雄大な姿です。日が短くならないと花芽がでず、開花期が遅く11月下旬から咲き出します。
よく成長すると5~6mにも達します。存在感もあり華やかなお花です。

「乙女の真心」「純潔」